【分野別】基本・応用情報技術者の解説記事まとめ

基本・応用情報技術者
スポンサーリンク

 

こちらは、基本情報技術者や応用情報技術者に関する記事をまとめたページになります。どんどん知識を吸収し、情報国家試験を突破しましょう!

 

初めに読むもの

【基準は明確】応用情報技術者のおすすめ参考書TOP5【全部読みました】
 ・おすすめの応用情報技術者の参考書ってなに??・ランキングの順位基準・理由は明確にして・1つしか参考書見たことないのに、おすすめはわからないでしょ 今回の記事では、このような方にとってとても有用な記事になっています...

おすすめの参考書をランキング形式で紹介しています。

 

【選考基準あり】 基本情報技術者のおすすめ参考書TOP4【全書読みました】
 ・基本情報の参考書の特徴ってどんなの?・おすすめの組み合わせってあるの?・その参考書ってどうやって使えばいいの? 今回の記事では、実際に読んだ4種の参考書の特徴を紹介し、ランキング形式でまとめています。また、おすす...

基本情報技術者のおすすめ参考書です。

 

基礎理論

大事な基礎理論の解説記事をまとめています。基礎無くして、応用無しです。
 

論理

ブール代数で1+1って何なの?

論理の基礎の基礎が分かります。
 

真理値表の見方と解き方

「真理値表?何それおいしいの?」って方向けの記事です。
 

論理式→真理値表の書き方

論理式からどのようにして真理値表を書くのか。真理値表の基礎が分かります。
 

論理式の全記号と公式

論理式における全記号と公式が表形式で一目瞭然です。
 

述語論理と命題論理の違い

この分野が試験に出ることはありませんが、理解がグンと深まります。
 

形式言語

文脈自由文法を例題を用いて丁寧に解説

基本・応用情報技術者試験のBNF記法の問題を解くのに必要な知識である文脈自由文法についての記事です。形式言語の基礎についても学べます。
 

BNF記法を例題を用いて丁寧に解説

BNF記法の問題は慣れてしまえば、短時間で解けるものが多いです。しっかり理解して、得点源にしていきましょう。
 

システム構成要素

待ち行列理論

待ち行列理論(M/M/1モデル)を例題を用いて徹底解説

頻出範囲である待ち行列理論について、もっとも分かりやすい順序で解説しています。例題もあり、理解が深まること間違いなしです。

 

ソフトウェア

メモリ管理

【図解】ページング方式が3分でわかる!【全用語解説】
 ・ページング方式ってなに??・他の専門用語もちゃんと説明して・図を使ってわかりやすくお願い 今回の記事では、このような方のお役に立てる記事になっています。ページング方式とは何なのか、関連用語も含めて理解し...

LRUやFIFOに関しても、この記事で解説しています。頻出範囲ですので、確認しておきましょう!
 

タスクの管理

【イラストでわかる】タスクの状態遷移 (待ち状態, 実行・実行可能状態の遷移)【例豊富】
 ・そもそもタスクってなに??・イラスト使わない説明はくそっ!!・専門用語の説明ないのもくそっ!! 今回の記事では、このようなペンギンでも満足の解説記事になっています。イラスト豊富で専門用語はすべて解説して...

いまいちわかりにくいタスクの状態遷移について、非常に分かりやすい例を使ってスッキリ理解できるようになっています。

 

システム開発

ソフトウェア開発に関する知識は、現場で最も大事な知識といっても過言ではありません。とても大切なシステム開発に関する知識をみっちり身に着けていきましょう。

 

テスト技法

ホワイトボックステストの具体例

ホワイトボックステストの具体例を確認することで、試験問題に強くなりましょう。

 

その他

試験問題とは関係のない、受験に関する基本的な情報を紹介している記事の一覧になります。

 

応用情報技術者試験っていきなり受けてもいいの?

もし、基本情報技術者を飛ばすか迷っている方にはとても参考になる記事です。 
   

応用情報技術者試験の午後問題の完全対策

午後問題が合格点に届かない人必見の記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました